野菜の水耕栽培で癒しと新鮮をご家庭へ
リサイクル容器使って水耕栽培
新鮮野菜の成長と収穫を楽しみ健康作り
リサイクル容器使って水耕栽培
新鮮野菜の成長と収穫を楽しみ健康作り
スポンサーリンク
植物工場の新しい技術情報やアイデアを調べていて、家庭用水耕栽培
にも活かせそうな貴重なアイデアを見つけましたので、そのことにつ
いて書きます。
まずそのアイデアの出所ですが、日本アドバンテージ株式会社という
会社のサイトです。
☆詳しく知りたい方は>>>日本アドバンテージ㈱
この会社は「スマートサラダ」というミニ水耕栽培キットを販売して
います。
確認いただけるとわかりますが、非常にシンプルでメリットの多いシ
ステムです。そのいくつかを紹介しますと、
1)LED照明なので室内で育成可能
2)天候の影響を受けず、害虫などの心配もない
3)露地栽培の2~4倍の速度で成長
4)電気代も易く約1/2のコストで作れる
5)水やり不要 (1週間に1回の交換のみ)
と書かれています。
個人で取り組むものとしては、少し高度なレベルです。
でもなかなか魅力的ですよね。
欠点は個人の趣味レベルとしては、結構大きな初期投資がかかること
です。1式を購入すると5万円から7万円かかります。何度も繰り返
し利用ができるのですが。
これを購入して取り組むのは、趣味の水耕栽培を楽しむというよりは、
家庭用ミニ植物工場を設置して、本格的な雰囲気を楽しむというとこ
ろでしょうか。
上記のシステムには水やりが不要とするためのアイデアがありました。
パネルを養液水面に浮かべるという方法です。水が少なくなると、パ
ネルがその分、下降するわけです。従ってある程度の量を入れておけ
ば、しばらくの期間は補充が不要だと言うことになります。
なかなか気の利いた、素晴らしいアイデアだと思います。
サイトには実用新案を出していると書いてありました。
斬新ではないですが、LEDランプを使用して密閉空間で育成するこ
とや、エアーポンプを使用して溶存酸素を増やして育成速度を縮める
など、さらにいくつかのアイデアが盛り込まれています。
植物工場という企業が取り組むような大がかりな仕組みを、個人が簡
単に手が届くようなレベルにまとめ上げてくれたというところで、非
常に興味深いシステムではないかと思います。
スポンサーリンク
a:2802 t:3 y:3
Copyright © 2019 tomio sasaki All Rights Reserved.
秋田市 tomiosasaki12@gmail.com
powered by Quick Homepage Maker 7.3.0 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK