野菜の水耕栽培で癒しと新鮮をご家庭へ
リサイクル容器使って水耕栽培
新鮮野菜の成長と収穫を楽しみ健康作り
リサイクル容器使って水耕栽培
新鮮野菜の成長と収穫を楽しみ健康作り
スポンサーリンク
水耕きゅうりの状況ですが、少し前に5本目を収穫しました。
香りと甘さが出てくるので、スーパーサイズよりは一回り大きく育てて
の収穫です。
また、幹の途中にあるそうれぞれの葉の付け根から脇芽が伸び出して、
その先にはたくさんのミニきゅうりができていました。
ところが先日の3連休のあたりより、少し調子が悪い状態になってきて
いるのです。というのは、原因不明の葉っぱしおれ状態となっているの
です。
一般的に地上の野菜の状態は、水槽の中の根を見れば一発でわかるので、
中を覗いてみたところ、中は根がびっしりの状態ですが、少し元気度の
悪い色の部分がありました。
そしてよく観察すると、根の途中の束の色が薄茶色に変色。
真っ白は良い状態ですが、調子悪くなると薄茶色に変色してくるからで
す。
これはマズイと思い根の束に触ってみると、千切れていきそうな感触。
手触りが悪くシャキッとした感じがないので、軽く引っ張ってみたら
千切れてしまいました。
以後、養分の吸収がほとんどできなくなったため、しおれ状態が続いて
います。
原因ですが、正確にはつかんでいませんが、心当たりあるのは消毒薬の
散布です。以前、うどんこ病にかかったことがあるので、今回は早い
段階からその薬剤を散布しました。
しかも、10日ごとに4回ほど。
これが本体にも浸潤して、弱らせたのではないかと。
つまり、消毒薬の散布し過ぎではないかなと。来年への教訓です。
一方、ミニトマトの方は比較的順調なのか、一房目から三房目まで赤く
色づいてきました。一房目は、一番最初の大きい赤い粒を房から切り取
って食べてみましたが、とても甘くておいしかったです。
でも、完熟にはあと一歩かなと思います。
まだ一房目の先の粒は、完全には赤くなっていないので、そこまで赤く
なるか実割れし始めたら収穫しようと思っています。
露地植えのきゅうりと、挿し木をしたミニトマトの状況は、次の写真の
通りです。こちらは成長がかなり遅れたけど、まだ順調に生育中です。
スポンサーリンク:
a:1013 t:4 y:1
Copyright © 2019 tomio sasaki All Rights Reserved.
秋田市 tomiosasaki12@gmail.com
powered by Quick Homepage Maker 7.3.0 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK