トップ>ようやく成功!きゅうりの水耕挿し木
7月10日:ようやく成功!きゅうりの水耕挿し木
畑に直接植えて失敗した1回目のきゅうりの挿し木ですが、2回目に行った水耕挿し木はみごと成功。発根したたくさんの白い根を傷つけないようにしながら、水槽へ移植しました。
経過日数は、次の通り。
・6月23日にきゅうりの成長点No2を15cmほどカット。
・10日後の7月3日にはわずかに白い根が発根。
・白い根が成長し、さらに他の場所からも多数発生したのを見計らい、
・7月9日に移植を実施。
成長点をカットしてから16日後に、移植をしたことになります。
水耕挿し木の手順
まず最初の段取りは簡単です。
ペットボトルの下半分をハサミで切り取り、それに水を4cmほど入れて、その中にカットしたきゅうりをポンと入れるだけ。
10日前後経過して、カットした茎の付近に白い根が出始めているのを確認してから、次の手順で水槽へ移植するというものです。
きゅうりは水を切らさなければ、必ず成功すると確信しました。
やり方は簡単。水槽ときゅうりの株を支えるプラスチックのポットを用意。ポットは100円ショップでプリン作り用として売られているもの。
①底に発根した茎を通せるだけの小さな穴(φ15)を開けます。
②発根したきゅうりの茎を、スポンジ培地でくるんで軽く締めます。
③そしてそれを、プリンポットにセット。
④茎が倒れないように、回りをゼオライトで埋めていきます。
⑤簡易水位形(釣りのウキを使用)を取り付けて、はい完成!
翌日も元気に成長を継続しています。
a:23180 t:2 y:2