トップ植物工場における環境制御について

植物工場における環境制御について

植物工場では周年、最短期間での育成をするケースが多いため、環境は栽培する野菜に常に良い状態を保持していると思われます。

気温はほぼ一定(?)で常時LEDなどの照明を点灯し、常に光合成をさせて生長を促進しているように思います。(ここは実はノウハウがあって、想像とは違うかも知れません)

が、今後、野菜をより効率良く育成していくためには、環境に対するその特性を知っておくべきと思い、その内容について調べてみました。

ハウス栽培での環境例

以下、ハウス栽培での環境管理についての例を述べます。

・植物の生長の基本は光合成
・晴天日の昼間は光合成に適した温度に保つ

・光合成によって葉内にできた同化産物は、午後になると他の器官に移り始める(転流という)
・そこで午後の後半からは、転流に適した温度に下げる

・転流の適温は光合成の適温よりも一般に低い
・十分な転流が達成されたと考えられる時点から、呼吸によって植物体が余分に消耗することを抑えるため、夜間の温度はさらに下げる

・光合成を最大にする温度は、光が強いときははっきりしているが、光が弱いときは光合成が低下する。
と同時に、光合成が温度にあまり依存しなくなる

・そこで曇雨天日には、昼間のよけいな呼吸消耗を抑えるためにの、かなり低い温度に設定する

とのこと。

つまり植物の生長に関わる生理をよく知って、それに合わせた環境制御を行い、効率の良い栽培と省エネルギーを達成しているということのようです。

ブラックマンの限定要因説

植物の生長に影響する環境要因について、足りない要因(限定要因)が生長を抑制してしまうという法則があるようです。

これをブラックマンの限定要因説と呼ばれています。

環境制御で大切なことは、水準の低い要因があれば、まずこれを高めることである・・と。

水準の低い要因があるのに他の環境要因を高めても、生長促進にあまり効果がないということ。

いくら環境を良く制御しても、栄養とか他の要因で悪い物があれば、それが植物の生長を決めてしまうということです。

効率良く植物を栽培したいと思うのなら、まんべんなく条件を整えてやる必要があるということなんですね!

その他

環境要因には、温度のほかに、光、湿度、炭酸ガス濃度、などがあります。炭酸ガス施肥の場合は、直接石油を燃やして行うのですね。

これらは生長に対して単独にではなく、複合的に作用するとのことでした。

さらに勉強して、記事をアップしていきます。


a:3244 t:1 y:0